神代植物公園特別企画展「私は植物の精~牧野富太郎」
植物好きとしては、毎朝の『らんまん』は見逃せないドラマとなっています。
神木くん演じる主人公のモデル、牧野富太郎さんの生涯と功績をたどる展示が、わがホームグラウンド、神代植物公園で始まりました。
私と同じ神代パスポートホルダーで、中学生の頃に牧野日本植物図鑑を使っていたというS女史と早速チェック!
植物と一緒に写っている写真が、どれも本当にうれしそうなんですよね、牧野先生。
彼が一生を捧げるつもりで取り組んだ『大日本植物志』がこちらです(↓)。
ご本人の手による「牧野式植物図」(↓)。
ヤマザクラのさまざまな形態が、2枚の図に余すことなく描かれています。
ドラマの中で「画家の絵ではない」と言われていましたが、絵画としても美しく、愛情がにじみ出ているような筆致でした。
著書の中にはこんなキャプションも(↓)。
ユーモアのある方だったんでしょうね。
神代植物公園スタッフ入魂の展示では、日本の植物学の始まりから牧野先生の生涯、愛用の道具や現在の植物学の状況まで知ることができます。
そして、植物公園だからこそできる実物の展示!
ドラマの中で最初にフィーチャーされた、牧野さんのお母様が愛したバイカオウレン(↓)。故郷から取り寄せて、東大泉の自宅に植えていたそうです。
ロシアのマキシモヴィッチ博士が学名に「makino」を入れて発表したマルバマンネングサ(↓)。
大久保さんと連名で『植物学雑誌』に学名と和名を発表し、初めて日本人が学名を付けた記念すべき植物、ヤマトグサ(↓)。
牧野先生の手による詳細な植物図が世界的に評価された、珍しい食虫植物ムジナモ(↓)。
牧野先生が、奥様への感謝を込めて名付けたスエコザサ(↓)。
ほかにも、牧野先生にちなんださまざまな植物が展示されています(↓)。
展示が行われている植物会館の外には、この幟が立っていました(↓)。
今年はあちこちの植物園で見ることができます。
植物園のスタッフさんたち、張り切っていますね!
猛烈に暑い日だったので「展示を見たら帰ろう」と言っていたのですが、牧野先生の情熱を前に、植物を素通りはできません。
初めて見たソテツの花(↓)。なんと10年に一度くらいしか咲かない珍しいものだそうです。
そして、秋の花というイメージが強いダリアが、ダリア園でたくさん咲いていました。
ガッツリご紹介します!
NAMAHAGEノアール(↓)。ボール咲き。「NAMAHAGE」シリーズは、世界的なダリア育種家鷲澤幸治氏と秋田県が共同開発した「秋田県オリジナルダリア」だそうです。
NAMAHAGEキャロット(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。グラデーションが素晴らしく美しかったです。
コーラル・ルージュ(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。いい色。
ミネソタ・マイ・グランド(↓)。セミ・カクタス咲き。緑がかった色が美しい!
ワイングラス(↓)。インフォーマル・デコラティブ咲き。いい名前だなあ。
流れ星(↓)。セミ・カクタス咲き。バラの星光を思い出しました。
ラララ(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。ネーミングセンスすごい。
ナツコイ(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。連ドラになりそうな名前ですね。
ココア(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。こういうセピアがかった色大好き!
上流佳人(↓)。セミ・カクタス咲き。ネーミング~!!
ピーチ・マカロン(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。かわいい
まだ名前がないダリア(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。この斑入りの加減が素晴らしいです。
水彩(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。なるほど。
夏祭り(↓)。フォーマル・デコラティブ咲き。やっぱり夏の花なんですね。
かぐや(↓)。インフォーマル・デコラティブ咲き。ふわりとかわいらしいグラデーション。
インスピレーション(↓)。フリル咲き。花びらの形が美しいです。
の時期にこんなに咲いているとは、新しい発見でした。
さて、ここからは大温室に突入します。
大紅合歓(オオベニゴウカン)(↓)。赤花ブラシ豆というまんまの別名もあるそうです。
サンタンカ(↓)。アカネ科のかわいい花です。
まあ、ジュリエットも「名前が何だというの?バラとよばれるあの花は、ほかの名前でよぼうとも甘い香りは変わらない」と言っていますからねえ。あ、これって牧野先生の功績を否定しちゃうか
大温室を後にして、深大寺門外のお蕎麦屋さんを目指します。
ナツメ(↓)。実がついていました。名前はよく知っているけれど、しっかり見たのは初めてかもしれない…。
真夏に戸外で咲く花は少ないのですが、木槿は今が盛り。
白祇園守(↓)。