BASARAゆかりのスポット巡り


豊栄神社(島根県大田市)

 

石見銀山エリアにある豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、もともとは洞春山・長安寺という寺でした。
明治時代に元就「豊栄」の神号が与えられたため、それからは豊栄神社に変わったそうです。

内部には毛利元就の木像が安置されていましたが、関ヶ原の合戦以降、徳川が石見銀山を支配するようになったため、木像の扱いを心配した毛利家に引き取り、代わりに京で造らせた木像を置いたとか。
もともとこの木像は、石見銀山を支配する軍事拠点、山吹城内に置かれていましたが、孫の輝元が戦火を避けるため、麓に建立したこの寺に安置したのだそうです。

現在、要害山山頂の山吹城址にはほとんど何も残っていませんが、城門が麓の寺に移築されています(下左)。

 

その後長く、寺は荒廃しました。

幕末の第二次長州戦争の際、この地に駐屯した長州藩の藩士たちは、自分たちの藩の祖とも言うべき元就を祀った寺があることを知って驚きます。
そこで有志でお金を出し合い、寺の整備を行いました。
現在も、灯篭や鳥居に長州藩の藩士の名前を見ることができます。

残念ながら、この神社は再びうち捨てられ、荒廃しつつあります(上右、下)。
せっかく石見銀山が世界遺産に指定されたのですから、ここも再び整備してもらいたいなあ。
カプコンさん、いかがでしょう?